- 他の家庭の家計簿が気になる!
- どんな工夫をしているのか?
- 一馬力でも生活できるかな?
こういった考えを持った方々の参考になればと思い、
毎月家計簿を記事にしています!
- 夫婦2人暮らし
- 北海道住み
- 車所有(軽自動車)
- 家は賃貸(アパート)
- 一馬力(夫猫のみ)
- 年収は400万円台
我が家の11月の支出は232,190円でした!
先月と比較すると17,412の増加でした。

一般的な30代夫婦の支出は約26万円程度とのこと。
※ただ、このジャンルの平均はあまり参考にならない見方もあります。
これに当てはめると、今月も平均より低く抑えられているのでよかったです。
ただ来月は、車検が入ってくることや
、新しい部署で使うYシャツの購入などが入ってくるので、
一時的な出費が増えそうです。
- 車検代金 10万円弱
- 新しい部署でのYシャツ関係 数万円
※ちなみに我が家は貯金という概念は無く、ボーナスの大半を毎月の投資へまわしています。

ちなみに我が家は「マネーフォワード」にて家計管理しています!

11月の支出内訳

食費 18,655円 8.03%

週に1度スーパーへお買い物に行きます。
我が家のご飯は嫁猫さんがつくってくれます。
仕事のある日はお弁当を作っていただいているので、
かなり食費は抑えられています。
ドラッグストアでも食料品を購入しているので、日用品の方にも5,000円ほど食費が実際のところ入っているのですが、
そこは大体でやっています笑
日用品 10,786円 4.65%

週に1度ドラックストアへ行きます。
我が家の基本的な飲み物は炭酸水なので、このタイミングで購入します。
また、土日のお昼はカップラーメンにして、嫁猫さんの料理の負担を少し軽減しています。
お菓子やジュースもこっちで購入することの方が多いです。
ちなみに我が家は「サツドラ」に通っています。
公式ラインをフォローすることで割引クーポンが配布されるので最近はかかさず使っています!
趣味・娯楽 28,763円 12.39%

嫁猫さんのイラストで使用している「クリップスタジオ」のアップグレード更新代金を支払いました。
「CLIP STUDIO PAINT PRO」から「CLIP STUDIO PAINT EX」へアップグレードしました。
我が家は12月が「結婚記念日」となっています。
今年で2年になりました。
お互い欲しいものが特に見当たらなかったので、
今年は「お花」をプレゼントすることにしました。
先日、我が家の2年目の結婚記念日でした💍✨
去年は大したことができなかったので、今年はお花を用意しました🌷︎🌷︎
喜んでくれたようで良かったです💡🎯
外部リンクhttps://t.co/fU0KrBdE6uhttps://t.co/fU0KrBdE6u— にゃーもち家@夫婦で楽しくブログ運営中(固定ツイートにて企画中❄🎅🎁🎄) (@nya_mochi1) December 4, 2021
衣服・美容 10,230円 4.41%

今月は2人とも散髪しました。
夫猫は千円カットです

嫁猫さんは2か月に1回程度の散髪なので、美容室でしっかり切ってもらいます。
服は葬儀用のワイシャツを1枚購入しました。
AOKIで1,230円でした。
健康・医療 6,500円 2.80%

嫁猫さんの定期的な病院代です。
大体2か月に1回検診と薬をもらいに行きます。
自動車 11,146円 4.80%

葬儀に参加したので、その分ガソリン代がかかっています。
相変わらず原油高なので家計にダイレクトに響いてきます。

教養・教育 1,221円 0.53%

嫁猫さんに文房具を購入しました。
イラスト関係に使っています。
特別な支出 29,940円 12.89%

葬儀に参加するための宿泊代金や喪中のはがきが発生しました。
寒くなるにつれて足元が冷たくなってしまう嫁猫さんに「ゆたんぽ」を購入しました。
寒いので湯たんぽを購入しました😊✨
ただ、説明書きをよく見るとカバーの材質は「ボリエステラ」🙄
右下には「ゆたんぼ」の記載🙄
さすが中国製🎯
1年の保証がついているので、何かあればすぐ連絡しようと思います✨ pic.twitter.com/KUD2nSHrZq
— にゃーもち家@夫婦で楽しくブログ運営中(固定ツイートにて企画中❄🎅🎁🎄) (@nya_mochi1) November 1, 2021
また、夫猫の妹の「誕生日プレゼント」を購入しました。
押し付けるのも嫌なので、聞いてみたところ「カメラグローブ」が欲しいとのことでした。

写真をガチで撮る方には使いやすいのかもしれません。
水道・光熱費 32,718円 14.09%

電気は楽天でんきにしています。

電気代は先月より1,000円ほど安く抑えられました。
ガスは楽天の対象外なので、基本的なガス屋さんのままです。
水道は2か月に1回で、今月は支払いのある月でした。
お風呂が二人とも湯船に浸かる上に、嫁猫さんは朝に入り、私は夜に入るので、
かなり光熱費は高い傾向にあると思います。
ただ、これ以外のリラックスタイムが全くないので、ここは絞らずにいまのところいます。
私に関しては首の件もあるので、予防も含めてこうしています。

これからどんどん寒くなるので、暖房費が増してきます。
数万円単位で増えるので手痛い出費になっていきそうです。
通信費 13,460円 5.80%

スマホの使用料は今月はクレカの引き落とし日に間に合わず、来月に繰り越しになりました。
ネット回線は「スマート光」というところを使用しており、固定で4,730円です。
あとは YouTube music のサブスクに登録しているので1,480円がかかっています。
楽天経済圏を目指すうえでは楽天モバイルにすべきところなのでしょうが、
北海道の田舎の方では繋がりがまだまだ悪いという情報が入っているので、
今のところ検討段階です。
また、ネット回線の楽天ひかりも私たちが住む場所は対象外のようで、
利用できない状況です。
住宅 45,000円 19.38%

2人で1LDKの賃貸アパートに住んでいます。
築古なので色々ボロですが、駐車場は無料です。
生活する分には問題ないのですが、虫が良く出たり

ウォシュレットがついていなかったので、取り付けてみました。

もちろん大家さんには許可をいただいております。
検索能力と行動力さえあればなんとかなるもんです。
ちなみに家賃の支払い方法は楽天銀行(一定の条件を満たすと他行送金料が無料になります)からの振り込みにしているので、送金手数料は0円です。
銀行の窓口で働いていると、ATMから振り込んだり、自動送金の手続きに来る方がいらっしゃるのですが、1回あたり300円ほどだとしても年間で3,600円かかります。
10年になると4万円ちかくかかってきます。
全く同じことをするなら安いにこしたことはないですよね。
保険 2,000円 0.86%

現在夫猫の掛け捨て医療保険に入っていますが、
そろそろ見直しをしたいと思っています。
働けなくなったとしても「傷病手当金」が1年6か月現在の給与の3分の2が出ますし、
その後障害年金に該当するような場合は一定金額が支給されます。
ただし、今と同じ生活水準を保つことが出来ないので、
この状態になった場合に備える必要があると思っています。
日ごろから健康に留意したいですし、ストレスから解放されるためにも、
今の職に縛られないようなスキルを付けておく必要があると感じます。
もう少し勉強してから「FWD富士生命」の収入保障に変更しようかなと思っています。

その他 21,771円 9.38%

私の奨学金の返済です。
あと13年ぐらい返済にかかる予定です泣。
奨学金は出来るだけ借りない方が良いですが、金銭的な余裕が無ければ仕方のないこととも思います。
学歴(大卒)は就職の際の募集要項に関わってくるので、取れるなら取っておくほうが良いのかもしれません。
ただ、卒業後は奨学金の返済地獄が待っています・・・
交際費 0円 0%

コロナが蔓延してからは飲み会には一切参加していません。
会社としても本社から強く開催するなというお達しが来ているようで、上司からの誘いはありません。
我が家の少し特殊なルール

お小遣いという概念は基本無し

家計簿を付けるうえで、何にいくら使ったかがわからないと、今後の対策が取れないので、使途不明になりがちな「お小遣い制」は我が家では採用していません。
嫁猫さんには基本的には後払いでお金を渡しています。
支払いは出来るだけ電子決済か、カードで割引を狙う

キャッシュレス決済が浸透してきた今では当たり前の話ですが、
電子決済やカードで支払いを徹底しています。
本当は楽天カードを2人で使いたかったのですが、
クレジット機能と銀行の機能が一体型のものは家族カードが発行できないということで、
代わりにP-oneカードというものを二人で共有しています。

自動的に1%引きで請求が来るので、どこにポイントを使おうかと迷うことが無いです。
私だけが使うときは楽天カードを使うので、マネーフォワードにてどちらのカードも登録して、管理しています。

実際にスーパーやドラックストアに行くと、まだまだ現金で支払いをしている方が多いので、もったいないなぁと思ったりしています。
仕事中は公共料金の引きを落としをカードにしないで、現金で支払ったりしているのを見ると、やはり損しているよなぁと思ってしまいます。
節約関係で100点を取る必要はないと思いますが、80点くらいは取りたいなと思っています。
ただ家計簿を付けていく上ではタイムラグがあるので、わかりづらいというデメリットがあるので、しっかり確実につけたい人はクレカを使いつつレシートで管理する手法が必要なのかもしれないですね。
貯金という概念がない

毎月何万円貯金に回すとか、財形をするという考えを持っていません。
賞与分を月ごとに分けて、つみたてNISAを中心に投資へ全振りしています。

最低限の生活防衛資金を確保したうえでこのように行っています。
私は、投資関係の商品を売っていた時期に嫌というほど投資の勉強をしたきたわけですが、
あえて定期預金をすることにメリットを感じないというのが本音です。
やったとしても楽天銀行の0.1%くらいで、銀行の窓口にわざわざ行って、入金する労力を考えても、通常預金で十分だと思います(下ろすのにまた窓口に行かないといけないし)
という声も聞こえてきそうです。
そういう方々は往々にして家計簿を付けていなかったり、毎月の生活費を把握されていない場合が多いです。
また、生活防衛資金という概念も持ち合わせていないことも多いです。
そのため、いくらまでだったらお金を使えるかということをはじき出すことが出来ない傾向にあります。
そうならないためにも、家計簿を付け、無駄を省き、長期的にはプラスになることにはお金を使う、こういうサイクルを今のうちから身に付けておく必要があるのではないかと日々感じております。
まとめ
11月の家計簿公開でございました。
特に極端に節約をしている家庭ではないのですが、
使うところには使って、使わないところは安く抑えるをモットーに家計を運営しているつもりです。
よく他の方の家計簿記事を見ているのですが、それぞれに特徴と考え抜いた知恵があって、参考にさせていただいています。
まだまだ我が家も改善し続ける予定ですので、今後もチェックしていただけると嬉しいです。
家計の管理などはマネーフォワードをメインに使用しています!
