家庭改善

北海道で暮らす30代夫婦の2月家計簿公開【我が家は1馬力】

kakeibo2gatu
  • 他の家庭の家計簿が気になる!
  • どんな工夫をしているのか?
  • 夫婦生活は一馬力でも生活できるかな?
  • 北海道で暮らすならいくらかかるのか?

このような考えを持った方々の参考になればと思い、

毎月家計簿を記事にしています!

夫猫
夫猫
北海道で暮らす目安になってくれれば幸いです!
我が家のスペックはこんな感じ!
  • 夫婦2人暮らし(30代)
  • 北海道住み(地方)
  • 車所有(軽自動車)
  • 家は賃貸(アパート)
  • 一馬力(夫猫のみ)
  • 年収は400万円台
この記事を書いた人

 

我が家の2月の支出は226,906でした!

202202kakeibo

先月と比較すると67円の削減でした。

嫁猫
嫁猫
ほぼ同額ですね。
kakeibo1gatu
北海道で暮らす30代夫婦の1月家計簿公開【我が家は1馬力】我が家の1月の家計簿を記事にしました。みなさまのご家庭の家計改善のヒントや、家計を見直すタイミングに繋がれば幸いです。これからも改善を続けてまいりますので、定期的に見ていただけると嬉しいです。...

 

ちなみに一般的な30代夫婦の支出は約26万円程度とのこと。

※ただ、このジャンルの平均はあまり参考にならない見方もあります。

 

これに当てはめると、今月も平均より支出が少なかったといえます。

ただ、突発的な出来事として「時計の修理が」あったので、支出を圧迫してしまいました。

夫猫
夫猫
修理代が手痛かったです

内容はこちらの記事にまとめております!

高級時計
高級時計は買ってからもお金がかかる!【メンテナンス代が高い!】「良いものを買って、長く使いましょう!」という言葉をよく聞きますよね。私もそれを信じて高級時計を購入しました。ですが、想定以上の「メンテナンス代」「修理代」がかかることになりました。高いものはそう簡単に手放すことが出来ませんので、そこまで見据えての購入を検討しなくてはならないことを、実体験をもとにお伝えいたします。...

ランニングコストがかかるもの×いつそれが発生するか予測がつきにくい=突発的な大きな出費に繋がる!

改めてこのことを痛感いたしました。

イカちゃん
イカちゃん
バランス感覚が大事だね

 

このあたりを踏まえて、今月の支出を見ていきます!

夫猫
夫猫
みなさんが生活費を考えるうえで参考になるところがあれば、幸いです!

 

※補足として、我が家は貯金という概念は無く、

ボーナスの大半を毎月の投資へまわしています。

年収400万円代でも毎月10万円の積み立てが出来る考え方【諦めないで良い!】年収400万円代でも毎月10万円投資をはじめました。考え方としては、毎月の給料で出来る範囲で投資をするのではなく、賞与(ボーナス)を投資資金として考えて、6か月に分散して投資していく考え方です。そうするとドルコスト平均にもなるので、より効率的に投資も出来るので、サイドFIREに少しずつ近づいていくことが出来ると思っています。...

 

イカちゃん
イカちゃん
何か家計改善に繋がることは見つかるかな?

 

我が家は「マネーフォワード」にて家計管理をしています!

【マネーフォワードが最強!】アプリで家計簿をつけてプチ豪華な生活をする!家計簿をつけたいけど、面倒だなと思っていませんか?マネーフォワードというアプリにクレカとpayを連携させて、半自動的に家計簿を完成させる方法があります!これを機にちょっと豪華な生活が出来るかも。...

マネーフォワードの詳しい内容はこちらから!

2月の支出内訳はほぼ予算内

支出

食費 22,214円 9.79%

食費

我が家は週に1度スーパーへ買い物に行きます。

夫猫
夫猫
土日にまとめ買いです。

「業務スーパー」へ行くともっと安く抑えられるのかもしれませんが、混雑具合と謎の迫力でストレスがかかるので、今のところ行ってません。

夫猫
夫猫
圧倒的圧力・・・!

ただ、食事はほとんどが自炊なので、かなり食費を抑えられています。

嫁猫
嫁猫
私がつくってる!

 

ドラッグストアでも食料品を少し購入しているので、

日用品の方にも5,000円ほど食費が実際のところ入っており、

支払いをクレジットカード等で支払っているので、金額が大体の値になっています。

夫猫
夫猫
マネーフォワードで自動で家計簿をつけられるだけに、細かいところはざっくりです・・・

家計簿は継続がなによりも大事!だと思っています。

日用品 10,362円 4.57%

日用品

スーパーに行く日に一緒にドラックストアへ行きます。

こちらで毎週カップラーメンを買うのですが、これは嫁猫さんの料理の負担を少しでも軽減するためとしています。

また、お菓子やジュースもこちらの方が安いことが多いので、購入することが多いです。

イカちゃん
イカちゃん
安さに負けないように線引きはしっかりと!

 

ちなみに我が家は北海道では有名な「サツドラ」に通っています。

公式LINEをフォローすることで割引クーポンが配布されるので、最近使っています!

夫猫
夫猫
ポイントカードが私ですが、LINEなら持ち物増えないのでオススメです!

世の中には「ウェル活」というものがあるようなのですが、対象のお店が無いので、我が家は出来ていません・・・。

趣味・娯楽 11,726円 5.17%

趣味 娯楽

節約!!と言っていますが、ストレス解消もかねて「コンビニ」へ結構行っています。

夫猫
夫猫
明らかにスーパーの方が安いものは買わないけどね
嫁猫
嫁猫
もぐもぐ

交通費 10,000円 4.41%

koutuuhi

新しい職場への行き来で「バス」を使っています。

夫猫
夫猫
だいぶ慣れたけどちょっと大変

少しでも楽にバスに乗るために身の回りのアイテムには気を使っています。

バス通勤のアイキャッチ
【ストレス多い】バス通勤を快適にするアイテム5選!部署異動に伴って、徒歩からバス通勤になりました。移動だけで疲弊してしまうのをなんとかするためのオススメグッズを紹介しました。ストレス社会を生き抜いていきましょう!...
夫猫
夫猫
軽量かつ使いやすいものを選べば少しは楽にバスに乗れます

ちなみに交通費はすべて会社負担です。

衣服・美容 0円 0%

衣服 美容

今月は一切かかりませんでした。

夫猫
夫猫
特に無理しているわけではないです
嫁猫
嫁猫
来月は髪を切る予定!

健康・医療 30,080円 13.26%

病院 健康

嫁猫さんの定期的な病院代が主となっています。

大体2か月に1回検診と薬をもらいに行きます。

自動車 600円 0.26%

自動車 費用

有料駐車場に停めた料金です。

夫猫
夫猫
写真を撮りにいきました。
イカちゃん
イカちゃん
絵を描く参考になりました。

特別な支出 15,562円 6.86%

プレゼント
https://nya-mochi.com/koukyuudokeimentenansu/
夫猫
夫猫
まさかまさかの修理

大きなものを購入するときは「ランニングコスト」をちゃんと把握しておきましょう!

水道・光熱費 45,435円 20.02%

光熱費

電気は楽天でんきにしています。

【楽天でんき】我が家の電気代が10,000円以上安くなった!楽天でんきに変更してから、電気代を節約することが出来ました。同じ電気を使用するにしても、どこと契約するかで、全く電気料金が変わるので、見直すことが超大切です!...

ガスは楽天の対象外なので、基本的なガス屋さんのままです。

夫猫
夫猫
冬は特に暖房費が夏と比べると1万円以上変わってくるので、工夫が必要です。

寒い日が続いたので、ガス・灯油台だけで32,803円かかっております・・・

 

水道は2か月に1回で、今月は支払いのない月でした。

お風呂は二人とも湯船に浸かる上に、嫁猫さんは朝に入り、私は夜に入るので、

かなり光熱費は高い傾向にあると思います。

 

ただ、1日の大事なリラックスタイムなので、ここは絞らずにいます。

私に関しては首の件もあるので、予防も含めてこうしています。

ストレートネック警鐘の図
ストレートネックに気をつけろ!【ブロガーのみなさんご注意ください!】PCやスマホを連日長時間使用して首に痛みを感じていませんか?それはストレートネックかもしれません!夫猫が今年の初めにストレートネックをこじらせて、激痛を伴った体験を記事にしました!...

まだまだ寒くなるので、暖房費が増してきます。

数万円単位で増えるので手痛い出費になっていきそうです。

通信費 12,156円 5.36%

通信費

ネット回線は「スマート光」というところを使用しており、固定で4,730円です。

あとは YouTube music のサブスクに登録しているので1,480円がかかっています。

夫猫
夫猫
昔はゲオとかでCD借りてたことを考えると安上がり
嫁猫
嫁猫
ね~

 

楽天経済圏を目指すうえでは楽天モバイルにすべきところなのでしょうが、

夫猫
夫猫
らぁくてんもぉばぁーいるぅ

北海道の田舎の方では繋がりがまだまだ悪いという情報が入っているので、

今のところ検討段階です。

 

また、ネット回線の楽天ひかりも私たちが住む場所は対象外のようで、

利用できない状況です。

楽天ひかり
夫猫
夫猫
ここは都会と田舎の格差といってもいいかもしれません。

住宅  45,000円 19.83%

住宅費

2人で1LDKの賃貸アパートに住んでいます。

築古なので色々ボロですが、駐車場は無料です。

生活する分には問題ないのですが、虫が良く出たり

虫を家の中に入れない対策!【虫対策グッズまとめ】賃貸物件でも出来る虫対策グッズをまとめました。これで、少しでも虫被害を防げれば幸いです。...

ウォシュレットがついていなかったので、取り付けてみました。

賃貸にウォシュレットを付けるまで【賃貸でもあきらめない!】賃貸に住んだはいいものの、ウォシュレットがついていないのはやはり不便!賃貸だからとあきらめずに大家さんに交渉をして、自分で取付することが出来ました!交渉の仕方や自分で取り付ける際の注意点をまとめました。...

もちろん大家さんには許可をいただいております。

検索能力と行動力さえあればなんとかなりました。

 

ちなみに家賃の支払い方法は楽天銀行(一定の条件を満たすと他行送金料が無料になります)からの振り込みにしているので、送金手数料は0円です。

楽天銀行他行送金手数料

引用:楽天銀行

夫猫
夫猫
楽天銀行に預けている金額などによって手数料が無料になるので、メインで使っている人は要チェックです!

 

銀行の窓口で働いていると、ATMから振り込んだり、自動送金の手続きに来る方がいらっしゃるのですが、1回あたり300円ほどだとしても年間で3,600円かかります。

10年になると4万円ちかくかかってきます。

全く同じことをするなら安いにこしたことはないですよね。

 

ただ、楽天経済圏の改悪が続いているので、今後の動向は忘れずにチェックしましょう!

イカちゃん
イカちゃん
変化についていきましょう!

保険 2,000円 0.88%

保険

現在夫猫の掛け捨て医療保険に入っていますが、

そろそろ見直しをしたいと思っています。

働けなくなったとしても「傷病手当金」が1年6か月現在の給与の3分の2が出ますし、

その後障害年金に該当するような場合は一定金額が支給されます。

ただし、今と同じ生活水準を保つことが出来ないので、

この状態になった場合に備える必要があると思っています。

日ごろから健康に留意したいですし、ストレスから解放されるためにも、

今の職に縛られないようなスキルを付けておく必要があると感じます。

もう少し勉強してから「FWD富士生命」の収入保障に変更しようかなと思っています。

その他 21,771円 9.59%

その他

私の奨学金の返済です。

あと13年ぐらい返済にかかる予定です泣。

夫猫
夫猫
長いなぁ・・・

奨学金は出来るだけ借りない方が良いですが、金銭的な余裕が無ければ仕方のないこととも思います。

学歴(大卒)は就職の際の募集要項に関わってくるので、取れるなら取っておくほうが良いのかもしれません。

ただ、卒業後は奨学金の返済地獄が待っています・・・

交際費 0円 0%

飲み会

コロナが蔓延してからは飲み会には一切参加していません。

夫猫
夫猫
お金もかからないし、お酒があまり好きじゃないので問題なし

会社としても本社から強く開催するなというお達しが来ているようで、上司からの誘いはありません。

我が家の少し特殊なルール

ルール

お小遣いという概念は基本無し

NO

家計簿を付けるうえで、何にいくら使ったかがわからないと、今後の対策が取れないので、使途不明になりがちな「お小遣い制」は我が家では採用していません。

嫁猫さんには基本的には後払いでお金を渡しています。

嫁猫
嫁猫
レシートを渡してるよ。

支払いは出来るだけ電子決済か、カードで割引を狙う

クレジットカード

キャッシュレス決済が浸透してきた今では当たり前の話ですが、

電子決済やカードで支払いを徹底しています。

本当は楽天カードを2人で使いたかったのですが、

クレジット機能と銀行の機能が一体型のものは家族カードが発行できないということで、

代わりにP-oneカードというものを二人で共有しています。

黙ってても1%引きになるp-oneカード【ズボラさん向き】クレカでポイントを貯めたはいいけど、何に使っていいかいつも迷う人。ポイントを失効させがちな人。クレカが世の中に多く出ている中、勝手に1%引きにしてくれるp-oneカードはいかがでしょうか?...

自動的に1%引きで請求が来るので、どこにポイントを使おうかと迷うことが無いです。

私だけが使うときは楽天カードを使うので、マネーフォワードにてどちらのカードも登録して、管理しています。

【マネーフォワードが最強!】アプリで家計簿をつけてプチ豪華な生活をする!家計簿をつけたいけど、面倒だなと思っていませんか?マネーフォワードというアプリにクレカとpayを連携させて、半自動的に家計簿を完成させる方法があります!これを機にちょっと豪華な生活が出来るかも。...

実際にスーパーやドラックストアに行くと、まだまだ現金で支払いをしている方が多いので、もったいないなぁと思ったりしています。

仕事中は公共料金の引きを落としをカードにしないで、現金で支払ったりしているのを見ると、やはり損しているよなぁと思ってしまいます。

節約関係で100点を取る必要はないと思いますが、80点くらいは取りたいなと思っています。

ただ家計簿を付けていく上ではタイムラグがあるので、わかりづらいというデメリットがあるので、しっかり確実につけたい人はクレカを使いつつレシートで管理する手法が必要なのかもしれないですね。

貯金という概念がない

投資

毎月何万円貯金に回すとか、財形をするという考えを持っていません。

賞与分を月ごとに分けて、つみたてNISAを中心に投資へ全振りしています。

年収400万円代でも毎月10万円の積み立てが出来る考え方【諦めないで良い!】年収400万円代でも毎月10万円投資をはじめました。考え方としては、毎月の給料で出来る範囲で投資をするのではなく、賞与(ボーナス)を投資資金として考えて、6か月に分散して投資していく考え方です。そうするとドルコスト平均にもなるので、より効率的に投資も出来るので、サイドFIREに少しずつ近づいていくことが出来ると思っています。...

最低限の生活防衛資金を確保したうえでこのように行っています。

私は、投資関係の商品を売っていた時期に嫌というほど投資の勉強をしたきたわけですが、

あえて定期預金をすることにメリットを感じないというのが本音です。

やったとしても楽天銀行の0.1%くらいで、銀行の窓口にわざわざ行って、入金する労力を考えても、通常預金で十分だと思います(下ろすのにまた窓口に行かないといけないし)

そんなことを言っても、混ぜたままだと使ってしまうんだよ

という声も聞こえてきそうです。

そういう方々は往々にして家計簿を付けていなかったり、毎月の生活費を把握されていない場合が多いです。

また、生活防衛資金という概念も持ち合わせていないことも多いです。

そのため、いくらまでだったらお金を使えるかということをはじき出すことが出来ない傾向にあります。

そうならないためにも、家計簿を付け、無駄を省き、長期的にはプラスになることにはお金を使う、こういうサイクルを今のうちから身に付けておく必要があるのではないかと日々感じております。

まとめ

2月の家計簿公開でございました。

使うところには使って、使わないところは安く抑えるをモットーに家計を運営しているつもりです。

よく他の方の家計簿記事を見ているのですが、それぞれに特徴と考え抜いた知恵があって、参考にさせていただいています。

まだまだ我が家も改善し続ける予定ですので、今後もチェックしていただけると嬉しいです。

家計の管理などはマネーフォワードをメインに使用しています!

【マネーフォワードが最強!】アプリで家計簿をつけてプチ豪華な生活をする!家計簿をつけたいけど、面倒だなと思っていませんか?マネーフォワードというアプリにクレカとpayを連携させて、半自動的に家計簿を完成させる方法があります!これを機にちょっと豪華な生活が出来るかも。...

夫猫
夫猫
経済的自由を目指して、日々頑張っていきましょう!
嫁猫
嫁猫
Twitterも運営していますので、そちらもぜひご覧ください!
このブログがよかったらこちらを押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村