家計改善

北海道で暮らす30代夫婦の9月家計簿公開【我が家は1馬力】

家計簿アイキャッチ

他の家庭の家計簿が気になる!

どんな工夫をしているのか?

こんなお考えを持った方々の参考になればと思い、

家計簿を記事にしてみました!

夫猫
夫猫
今までお金関係の記事を投稿しているわりに、

家計簿のことについては投稿していなかったという事実に気づく・・・

我が家のスペック
  • 夫婦2人暮らし
  • 北海道住み
  • 車所有(軽自動車)
  • 家は賃貸(アパート)
  • 一馬力(夫猫のみ)
  • 年収は400万円台
夫猫
夫猫
同じようなご家庭の参考になればうれしいです!

 

我が家の9月の支出は290,369円でした!

嫁猫
嫁猫
・・・高くね?

一般的な30代夫婦の支出は約26万円程度とのこと。

※ただ、このジャンルの平均はあまり参考にならない見方もあります。

これに当てはめると、この支出では大赤字です笑

夫猫
夫猫
こんな生活を続けていたら破産です笑

実はこの支出には色々訳があります。

大幅な赤字である理由
  • 10月の休暇での宿泊費のクレカ払い 57,200円
  • ふるさと納税 21,000円

という特別な支出が重なる月であったため、高額な支出になっています。

これらを引くと9月の支出は212,169円になります。

夫猫
夫猫
まずまずの金額になりました

10月は今のところ旅行に行く予定なので、大きな出費になりそうです。

嫁猫
嫁猫
緊急事態宣言が解除されたので、感染予防バッチリで行ってみたいと思います。

それではこの支出の内訳を見ていきます!

※我が家は貯金という概念は無く、ボーナスの大半を毎月の投資へまわしています。

年収400万円代でも毎月10万円の積み立てが出来る考え方【諦めないで良い!】年収400万円代でも毎月10万円投資をはじめました。考え方としては、毎月の給料で出来る範囲で投資をするのではなく、賞与(ボーナス)を投資資金として考えて、6か月に分散して投資していく考え方です。そうするとドルコスト平均にもなるので、より効率的に投資も出来るので、サイドFIREに少しずつ近づいていくことが出来ると思っています。...

9月の支出内訳(外食が多かったかな~)

食費 22,932円 7.90%

週に一度スーパーへお買い物に行きます。

我が家のご飯は嫁猫さんがつくってくれます。

嫁猫
嫁猫
私がつくってる!

仕事のある日はお弁当を作っていただいているので、

かなり食費は抑えられています。

夫猫
夫猫
鶏肉中心の料理が多いので、体重も少し減ってきたよ

日用品 16,114円 5.55%

週に1度ドラックストアへ行きます。

我が家の基本的な飲み物は炭酸水なので、このタイミングで購入します。

夫猫
夫猫
重たいので一気に買います

また、土日のお昼はカップラーメンにして、嫁猫さんの料理の負担を少し軽減しています。

お菓子やジュースもこっちで購入することの方が多いです。

嫁猫
嫁猫
EVEなどの常備薬を今月は購入したのが少し大きいかもしれない。

趣味・娯楽 73,724円 25.39%

57,200円分は旅行代金ということで、これを引くと

16,524円となりました。

コンビニや外食関係の物もこちらに計上しています。

コンビニは行く機会を減らした方が良いのですが、

リフレッシュとやる気に繋がっているので、あまり我慢せず行くようにしています。

あとは今月はマックに行って「月見バーガー」を購入しました。

嫁猫さんの年間の楽しみの一つなので、これは食べて良かったですね。

嫁猫
嫁猫
満足!!

あとはお気に入りのパン屋さんに行ったりもしました。

ポイントカードがいっぱいになったから、少し安く購入できました。

ポイントカードは基本的に嫌いなので、ここのパン屋さん以外は持ち歩いていないです

ネットで購入した嫁猫さんが好きなお菓子も購入しました。

きなこ餅

量が沢山あるので結構ストックされています。

それから、夫猫の父親の誕生日であったので5,000円程度のプレゼントを贈りました。

魚 魚
夫猫
夫猫
魚の詰め合わせです。

ということで、このジャンルは今月は結構多かったように思いますが、

自分の気持ちの部分に大きくかかわってきますし、家族を大切にする必要な部分なので、

あまり節約する部分でもないかなと思っています。

衣服・美容 1,200円 0.41%

夫猫の散髪代金です。

1,000円カット
【千円カット】散髪代金は固定費と考えています!【失敗しにくい頼み方も!】固定費削減は全て終わりましたか?「散髪代金」は見直しましたか?オシャレにそれほど興味がない人は「1,000円カット」にしてみませんか?我が家は美容室から1,000円カットに変更して、年間で3万円以上の削減になっています。削減したお金を他のことにあてて、よりよい生活を目指していきましょう!...

嫁猫さんは2か月に1回程度の散髪なので、今月はありませんでした。

服も毎月購入はしていないので、必要な時に必要な分購入のスタイルです。

特にUNIQLOが多いです。

感動ジャケットがコスパ最強
感動ジャケットの洗濯は自宅でもできる!【UNIQLO】UNIQLOの感動ジャケットに感動!コスパ最強のジャケット!普段使いから通勤時まで使用可能です。1年以上使用してみての感想と、お手入れの方法について解説しました。...

健康・医療 24,180円 8.33%

嫁猫の耳痛問題

嫁猫の歯医者

嫁猫の持病に対する診察と薬

嫁猫のコロナワクチンの解熱剤

嫁猫メンテナンス代ですので、ここは長期的に見てもしっかりお金をかけていくところです。

夫猫
夫猫
健康第一!

自動車 1,754円 0.60%

我が家の車にはドライブレコーダーをつけています。

【ドラレコDIY】ジムニーJB23にドラレコを取り付けてみた【APEMAN】ジムニー(JB23)へドラレコを取り付けた話と、安価なドラレコを選ぶ基準をまとめました。...

田舎だからか車間距離を詰めてくる車が結構多いです。

夫猫
夫猫
軽自動車ということもあるかも。

そこで、もう少しアピールしようと思い「ドライブレコーダー監視中のシール」を購入して、張り付けています。

効果があるかはまだわかりませんが、準備に越したことはないかと思っています。

ちなみにガソリンは今月は入れませんでした。

夫猫
夫猫
買い物以外で使ってなかったからね

来月は遠出するのでガソリンを入れることになると思いますし、車検があるので、このジャンルはかなり大きな出費になると思われます。

教養・教育 627円 0.22%

文房具や本を購入した際に計上される部分です。

今回は万年筆のインクを購入しました。

万年筆と腕時計ウォーターマンの万年筆を愛用しています。

やっぱり少し高いなと思いつつ、書き心地が他にはないので、大事に使っていこうと思っています。

特別な支出 10,555円 3.64%

布団のシーツを新しいものに変えました。

それから嫁猫さんにワイヤレスのイヤホンをプレゼントしました。

嫁猫
嫁猫
お気に入りです!

水道・光熱費 35,880円 12.36%

電気は楽天でんきにしています。

【楽天でんき】我が家の電気代が10,000円以上安くなった!楽天でんきに変更してから、電気代を節約することが出来ました。同じ電気を使用するにしても、どこと契約するかで、全く電気料金が変わるので、見直すことが超大切です!...

ガスは楽天の対象外なので、基本的なガス屋さんのままです。

水道は2か月に一回で、今月は支払いの月でした。

お風呂が二人とも湯船に浸かる上に、嫁猫さんは朝に入り、私は夜に入るので、

かなり光熱費は高い傾向にあると思います。

ただ、これ以外のリラックスタイムが全くないので、ここは絞らずにいまのところいます。

私に関しては首の件もあるので、予防も含めてこうしています。

ストレートネック警鐘の図
ストレートネックに気をつけろ!【ブロガーのみなさんご注意ください!】PCやスマホを連日長時間使用して首に痛みを感じていませんか?それはストレートネックかもしれません!夫猫が今年の初めにストレートネックをこじらせて、激痛を伴った体験を記事にしました!...

通信費 13,632円 4.69%

スマホの使用料とネット回線などです。

我が家はUQmobileで契約をしており2人合わせて5,794円でした。

auからUQへ乗り換える方法【2022年最新版】auからUQモバイルへ乗り換えて、家計改善!我が家は毎月6,000円削減することが出来ました。乗り換えた手順とポイントを画像を付けて解説してみました。...
【コスパ良し!】OPPO Reno3 Aを夫婦で1年使った感想!OPPOのReno 3 Aを1年以上使用した感想は、コスパ最強!だけど、ちょっと気になるところもある・・・そんなことを踏まえて、夫婦で感じたことをポイントを絞って解説します!...

ネット回線は「スマート光」というところを使用しており、固定で4,730円です。

あとは YouTube music のサブスクに登録しているので1,480円がかかっています。

楽天経済圏を目指すうえでは楽天モバイルにすべきところなのでしょうが、

夫猫
夫猫
らぁくてんもぉばぁーいるぅ

北海道の田舎の方では繋がりがまだまだ悪いという情報が入っているので、

今のところ検討段階です。

また、ネット回線の楽天ひかりも私たちが住む場所は対象外のようで、

利用できない状況です。

楽天ひかり
夫猫
夫猫
ここは都会と田舎の格差といってもいいかもしれませんね。

住宅  45,000円 15.50%

2人で1LDKの賃貸アパートに住んでいます。

築古なので色々ボロですが、駐車場は無料です。

生活する分には問題ないのですが、虫が良く出たり

虫を家の中に入れない対策!【虫対策グッズまとめ】賃貸物件でも出来る虫対策グッズをまとめました。これで、少しでも虫被害を防げれば幸いです。...

ウォシュレットがついていなかったので、取り付けてみました。

賃貸にウォシュレットを付けるまで【賃貸でもあきらめない!】賃貸に住んだはいいものの、ウォシュレットがついていないのはやはり不便!賃貸だからとあきらめずに大家さんに交渉をして、自分で取付することが出来ました!交渉の仕方や自分で取り付ける際の注意点をまとめました。...

もちろん大家さんには許可をいただいております。

検索能力と行動力さえあればなんとかなるもんです。

とはいえ、次の転勤の際にはもう少し広い家に住みたいねと話しています。

税・社会保障 21,000円 7.23%

これはふるさと納税のお金です。

実質2,000円で各地から返礼品をいただけるので、実質プラスと考えています。

【ふるさと納税】プチ豪華な返礼品をもらおう!【楽天ふるさとがお得!】ふるさと納税をして、税金の軽減とプチ豪華な返礼品を貰おう!なかなか一歩踏み出せていない方が多いかと思いますが、シュミレーションで出た寄付金上限額で申し込むだけなので、簡単にできます!...

今年は全てお米にしましたので、食費が浮いていく計算でいます。

保険 2,000円 0.69%

現在夫猫の掛け捨て医療保険に入っていますが、

そろそろ見直しをしたいと思っています。

働けなくなったとしても「傷病手当金」が1年6か月現在の給与の3分の2が出ますし、

その後障害年金に該当するような場合は一定金額が支給されます。

ただし、今と同じ生活水準を保つことが出来ないので、

この状態になった場合に備える必要があると思っています。

日ごろから健康に留意したいですし、ストレスから解放されるためにも、

今の職に縛られないようなスキルを付けておく必要があると感じます。

 

その他 21,771円 7.50%

私の奨学金の返済です。

あと13年ぐらい返済にかかる予定です泣。

夫猫
夫猫
長いなぁ・・・

奨学金は出来るだけ借りない方が良いですが、金銭的な余裕が無ければ仕方のないこととも思います。

学歴(大卒)は就職の際の募集要項に関わってくるので、取れるなら取っておくほうが良いのかもしれません。

ただ、卒業後は奨学金の返済地獄が待っています・・・

交際費 0円 0%

コロナが蔓延してからは飲み会には一切参加していません。

夫猫
夫猫
お金もかからないし、お酒があまり好きじゃないので問題なし

会社としても本社から強く開催するなというお達しが来ているようで、上司からの誘いはありません。

我が家の少し特殊なルール

お小遣いという概念は基本無し

家計簿を付けるうえで、何にいくら使ったかがわからないと、今後の対策が取れないので、使途不明になりがちな「お小遣い制」は我が家では採用していません。

嫁猫さんには基本的には後払いでお金を渡しています。

嫁猫
嫁猫
レシートを渡してるよ。

支払いは出来るだけ電子決済か、カードで割引を狙う

キャッシュレス決済が浸透してきた今では当たり前の話ですが、

電子決済やカードで支払いを徹底しています。

本当は楽天カードを2人で使いたかったのですが、

クレジット機能と銀行の機能が一体型のものは家族カードが発行できないということで、

代わりにP-oneカードというものを二人で共有しています。

黙ってても1%引きになるp-oneカード【ズボラさん向き】クレカでポイントを貯めたはいいけど、何に使っていいかいつも迷う人。ポイントを失効させがちな人。クレカが世の中に多く出ている中、勝手に1%引きにしてくれるp-oneカードはいかがでしょうか?...

自動的に1%引きで請求が来るので、どこにポイントを使おうかと迷うことが無いです。

私だけが使うときは楽天カードを使うので、マネーフォワードにてどちらのカードも登録して、管理しています。

【マネーフォワードが最強!】アプリで家計簿をつけてプチ豪華な生活をする!家計簿をつけたいけど、面倒だなと思っていませんか?マネーフォワードというアプリにクレカとpayを連携させて、半自動的に家計簿を完成させる方法があります!これを機にちょっと豪華な生活が出来るかも。...

実際にスーパーやドラックストアに行くと、まだまだ現金で支払いをしている方が多いので、もったいないなぁと思ったりしています。

仕事中は公共料金の引きを落としをカードにしないで、現金で支払ったりしているのを見ると、やはり損しているよなぁと思ってしまいます。

節約関係で100点を取る必要はないと思いますが、80点くらいは取りたいなと思っています。

貯金という概念がない

毎月何万円貯金に回すとか、財形をするという考えを持っていません。

賞与分を月ごとに分けて、つみたてNISAを中心に投資へ全振りしています。

年収400万円代でも毎月10万円の積み立てが出来る考え方【諦めないで良い!】年収400万円代でも毎月10万円投資をはじめました。考え方としては、毎月の給料で出来る範囲で投資をするのではなく、賞与(ボーナス)を投資資金として考えて、6か月に分散して投資していく考え方です。そうするとドルコスト平均にもなるので、より効率的に投資も出来るので、サイドFIREに少しずつ近づいていくことが出来ると思っています。...

最低限の生活防衛資金を確保したうえでこのように行っています。

私は、投資関係の商品を売っていた時期に嫌というほど投資の勉強をしたきたわけですが、

あえて定期預金をすることにメリットを感じないというのが本音です。

やったとしても楽天銀行の0.1%くらいで、銀行の窓口にわざわざ行って、入金する労力を考えても、通常預金で十分だと思います(下ろすのにまた窓口に行かないといけないし)

そんなことを言っても、混ぜたままだと使ってしまうんだよ

という声も聞こえてきそうです。

そういう方々は往々にして家計簿を付けていなかったり、毎月の生活費を把握されていない場合が多いです。

また、生活防衛資金という概念も持ち合わせていないことも多いです。

そのため、いくらまでだったらお金を使えるかということをはじき出すことが出来ない傾向にあります。

そうならないためにも、家計簿を付け、無駄を省き、長期的にはプラスになることにはお金を使う、こういうサイクルを今のうちから身に付けておく必要があるのではないかと日々感じております。

まとめ

初めての家計簿公開でございました。

特に極端に節約をしている家庭ではないのですが、

使うところには使って、使わないところは安く抑えるをモットーに家計を運営しているつもりです。

よく他の方の家計簿記事を見ているのですが、それぞれに特徴と考え抜いた知恵があって、参考にさせていただいています。

まだまだ我が家も改善し続ける予定ですので、今後もチェックしていただけると嬉しいです。

特に楽天経済圏の改悪続きが目立っていますので、他の経済圏の勉強も進めたいと思っています。

いつかそれも記事にできればと考えております。

夫猫
夫猫
経済的自由を目指して、日々頑張っていきましょう!
嫁猫
嫁猫
Twitterもやっていますので、そちらもぜひご覧ください!
このブログがよかったらこちらを押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村