- 日本の高配当株に興味がある
- canonが良く検索で出てくるけどどんな会社?
- 株価が急激に下がってきたけれど大丈夫?
こんにちは!にゃーもち夫婦です!
日本の高配当株と聞いたり検索したりすると「canon」を思い浮かべるのではないでしょうか?
世間では「株価暴落でもう損切りしたわ」なんて言われていたりしますが、ポートフォリオの一部として持つのであればまだ価値があるのではないかと考えており、我が家でもネオモバイル証券で少額保有しています。

2020年10月14日現在の配当利回りは9.61%とかなり高い利回りをマークしています。
事業内容を見ていくと、今すぐどうこうなる会社ではないが、不確実性が高い見通しが多いと思うところです。
方針どうりに進まない場合、減配リスクも高いのではないかとの見方も多いです。
とはいえ、その配当の実績や事業の魅力から少額であれば保有しているのはアリかなと考えております。
その理由を踏まえて、解説していきたいと思います。
- ポイントを押さえてcanonがどんな会社かわかる
- 経営回復にはコロナの終息と、新たな政策の進行次第か
なお、投資は自己責任でありますので、当方では一切の責任を持ちません。
canonの概要
- 銘柄コード 7751
- 上場年 1949年
- 業種 電気機器
- 事業内容 オフィス需要 イメージングシステム メディカル 産業機器その他
ちなみに最近の株価は低迷ぎみです。
20年前と同じくらいの水準です。

事業内容の状況
オフィス需要
オフィスに機器を設置したり、補充などを行うことで収益を上げています。
国内外を対象としていますが、海外のマーケット(アメリカ、ヨーロッパ、アジア)が大きく占めています。
ということで、もれなくコロナの影響を受けています。
今後の展望としては、リモートワーク支援として、セキュリティや決済方法の提供を軸に展開していくとのことです。
イメージングシステム
カメラやインクジェットの分野です。
イベントの中止や企業小売店の閉鎖、商談、渡航停止によってこの部門も大きく影響を受けています。
ですが、インクジェットに関しては在宅需要の増加によって、黒字化しているとのことです。
今後の展望としては、カメラはスリム化を図っていくとのこと。ですが、EOSカメラを
WEBカメラにしていくなど、カメラを映像の記録共有から、コミュニケーションツールへ
と変貌させていくとの見方があるとのことです。
メディカル
病院に機器設置をしていくことで利益を上げていく部門ですね。
コロナの影響もあって、病院に出入りが厳しい状況が続いていたので
ここも厳しい状況となっていたようです。
ですが、経費管理の徹底により、結果としては増益となったようです。
今後の展望としては、コロナ下ではあるが、落ち着きを取り戻しつつあるので、安心安全を目指しつつ、改善を図っていくとのこと。
産業機器その他
半導体製造装置(クラウド、スマホ、AIなど)を設置していく部門です。
需要はあるが、設置できない状況が続くため、赤字展開となっているようです。
今後の展望としては、収益を増加させていくにはかなり時間がかかるとのこと。
配当金推移
直近の配当金は2年前と比べると約50%減という状況です。
配当金を下げるということは株主が離れていく大きなリスクですが、それでも半減したとい
うことから、いかにコロナの影響が大きかったか感じることが出来ると思います。
ちなみに、配当性向の平均値は30%程度と言われているのに対して、canonはここ数年60%程度の水準となっています。
配当性向が高いということは
- 純利益が会社の成長のために使われていない
- 配当金を維持するために無理している
ということが世間一般的には考えられます。
単純に配当金が高いから高配当株に向いている企業とは言い切れないわけですね。
canonのまとめ
「高配当株を狙うならcanon買っておけば間違いない!」という記事を巷で見かけたりしますが、これを鵜呑みにして大きくホールドすることは少しリスクが高いかなと感じる内容でした。
事業としてはかなり大きな企業ですし、カメラ部門を筆頭にグローバルで大きなシェアを誇っていることも考えると、時間をかけながらでも復活してくるのではないかと考えます。
とはいえ、やはりキャピタルよりもインカム向きの株であるということをしっかりと意識していくことが大事だと思います。
くらいの気持ちでいられる程度の金額を保有の上限としておくことを私はしています。
もちろんこの先配当金のさらなる減配、無配に転じた際にはただちに方向を見直して、場合によっては手放すことも考えています。
いずれにせよ投資に正解はないし、自分の投資方針と照らし合わせて、マッチするのであれば保有してもいいのかもしれません。

少額で高配当株投資をするのなら、ネオモバイル証券がオススメです^^
