家計改善

レジ袋有料化にはエコバックで対応しよう!

こんな人におすすめの記事
  • レジ袋有料化になったけど、気にせずレジ袋買ってる人
  • エコバック選びをしている人
この記事の結論
  • 家にある大きめの使っていないカバンが一番コスパ良い!
  • なければ、エコバックの予算は限りなく抑えるべき!

2020年7月1日からレジ袋有料化がスタートしました。

買い物をする際に1枚当たり3~5円程度費用が発生するようになりました。

夫猫
夫猫
1枚あたりだと大した金額じゃないなと思うけどね

環境問題解決にも絡めた政策ということで、レジ袋有料化の流れはこれからも続くことが考えられます。

これに対応する策として「エコバック」の使用があげられます。

嫁猫
嫁猫
買い物かごを持っていくという方法もあるけど、この記事では省略するで、使えないお店もあるからな

ネット上では様々なエコバックが販売されていて、良いものは金額もそれ相応に上がっていきます。

そんな中我が家は使用頻度の低かった大きめのトートバックを使用しています。

夫猫
夫猫
有料化の波にのってエコバックは買わなかったよ

その理由を踏まえて、今後のレジ袋有料化に対する方法を記事にしていきます。

レジ袋有料化になったわけ

経済産業省が主導で2020年7月1日に施行となりました。

理由としては、地球温暖化、海洋プラスチック問題といった環境問題が主な理由とのことです。

夫猫
夫猫
家の近くの海もプラスチックごみでひどいありさまだよ

プラスチックごみが減れば、この問題も解決できるというわけですね。

ところでレジ袋の年間代金はいくら?

夫猫
夫猫
1枚あたり3~5円とはいえ年間で考えると、結構な費用になりそう

我が家の場合、週に2~3日買い物に行くので、もしレジ袋を購入したとすると

年間コスト レジ袋5円×3日×4週×12か月

=720円

嫁猫
嫁猫
まぁまぁかかることになるよね

この先レジ袋が無料になることもないし、買い物に行かなくてよくなることもないと考えると、このコストは避けて通れない内容になってきます。

とはいえ高いエコバックは必要ない

夫猫
夫猫
機能性の高いものは余裕で1,000円以上します

レジ袋は年間で720円程度なのに、1,000円以上するエコバックを購入することが必要かという疑問が出てきました。

そもそもレジ袋は、荷物を入れて運ぶだけですので、レジ袋並みの能力があれば良いと考えます。

ということで我が家ではあまり出番のなかったカバンを使用しています。

夫猫
夫猫
買い物一回分の容量が入ればOKだね

ただし、今後も壊れずに使えるかの保証はないので、そうなった時のエコバックの種類を考えたいと思います。

折り畳みか普通のカバンか

折り畳み

  • 携帯性は高いが、作りが柔らかいので使いにくい
  • 毎回畳むのがめんどう
  • 自分のカバンにエコバックだと二つになるから大変
  • クシャクシャ感がすごい

大きめのカバン

  • 使いやすいが、置き場所をとる
  • 畳まなくてよい

とにかく畳むという動作が面倒と感じる我が家は、今使っているカバンが壊れても折り畳みではなく、大きめのカバンを購入して車に常備しておくことになりそうです。

素材

  • オシャレに見える
  • かさばる
  • 万が一何かが零れたらシミになる

ポリエステル

  • ガサガサうるさい
  • 防水性が期待できる
  • 汚れても拭き取れる

機能性を重視するなら、ポリエステルの方が良いですし、オシャレなお店に行くなら布製のほうが良いですね。

エコバックのまとめ

これから先レジ袋は淘汰されていき、エコバックを持っていくことが当たり前の世の中になっていきそうです。

時代の移り変わりとともに発生する費用を抑えるために、生活スタイルを変化させていく必要があるということですね。

夫猫
夫猫
変化を怖がらずにやっていきましょう
このブログがよかったらこちらを押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村