家計改善

【社会人 独学】FP試験に合格する意味と必要なこと【試験対策解説】

社会人がFP試験に合格するための方法

先日FP試験が行われましたね!

嫁猫
嫁猫
受験された方々はお疲れさまでした!
夫猫
夫猫
勉強に取り組んだだけでもすごいと思います!

ただ、もし今回ちょっと残念な結果だった、

もしくはそうなりそうな方は次回絶対に合格したいですよね?

イカちゃん
イカちゃん
そりゃそうだよ!

 

今回の記事では、社会人の方でもFP試験に合格できる確率を上げられるお話と

FP試験に合格する意味と共にお伝えしていきますので、最後までぜひご覧ください!!

改めまして、こんにちは!にゃーもち夫婦です!

夫猫
夫猫
記事担当の夫猫です(FP2級保有)
嫁猫
嫁猫
アイキャッチ担当の嫁猫です(FP3級保有)
イカちゃん
イカちゃん
読者目線のイカちゃんです

さっそくですが、昨年夫猫はサラリーマンをしながらFP2級を取得しました。

嫁猫
嫁猫
私は専業主婦ですが、今年3級を取得しました!!

勉強方法は、2人とも書店で購入した参考書と過去問を繰り返すという

独学スタイルで一発合格しました!

夫猫
夫猫
通信講座も結構あるけれど、値段もけっこうするので、私たちは独学にしました
イカちゃん
イカちゃん
プレッシャーも少なくなりそう

FPを受験してみようと思った理由は2つです。

取得しようと思った理由
  • 職場での賞与が増える(資格手当)
  • 金融知識をつけたい(こっちは建前)

少しでも現状を打破したいという思いから受験をしました。

ただ、ネット上で「FP試験」と検索しているとネガティブなワードを見かけます。

  • 「FPは無意味」
  • 「FP いらない」
嫁猫
嫁猫
こういう記事を見るとモチベーションが下がりますよね(´;ω;`)
イカちゃん
イカちゃん
時間の無駄になっちゃうのかな・・・

実際のところ確かにFP試験を取得しただけでは、何か劇的に状況が変わるわけではないですし、

何かが出来るようになるわけではないです。

イカちゃん
イカちゃん
やっぱりそうなのか~

 

ただ、日常的に金融関係の記事をネットや新聞で見かけた際に

理解が早くなる傾向があります。

「見たことのあるワードだ」「確かこういうことだったよな」といった具合に、

時事ネタをサラッと流すことなく気になるようになります。

イカちゃん
イカちゃん
これが出来たらかしこそう!

そして、そこから自分たちの生活を改善するものがあれば、

積極的に取り入れていくことが出来るようになるので、

結果的に家計を改善、将来への備えをすることが出来るようになります!

夫猫
夫猫
今まで家計簿をつけてこなかった私が、こういったことに目を向けてこられたのは、FP資格のおかげかもしれません
【家計簿は絶対につけるべき!】家計簿を2年間つけてきて資産が約2倍になった家計簿を2年間つけてみて、これからの家計の方針を決めていく話をしていきます。投資方針や資産が家計簿をつけはじめてから約2倍に増えていった話もしていきます。家計簿をつけていくことは大事です。...
嫁猫
嫁猫
資産が順調に右肩上がりに成長するきっかけになりました!

よって、FP取得をすることは全く無意味ではありません!ので、

金融知識の基盤を作りたい方はぜひ挑戦してみてください。

イカちゃん
イカちゃん
やっぱり取ることに意味があるんだね!
夫猫
夫猫
以下ではより具体的なお話をしていきますので、ぜひお付き合いください!

FP試験に合格するとどうなるのか

疑問

社内での評価が上がる

会社での評価があがる

これは所属する会社によりますが「FPの資格を持っている」ということが

人事評価に繋がることがあります。

私が所属している会社の場合は、ボーナスの点数に加点される仕組みとなっています。

一度取ると会社を辞めるまで永久に加点対象となるので、取得していない人と比べると無条件で少しだけボーナスを多くもらうことが出来ます。

夫猫
夫猫
取ったから何万円!という計算ではないので、日ごろの業務が評価の大半を占めるので、取得しても気を緩められるわけではありませんが笑

今一度自分の会社の評価方法を確認してみてはいかがでしょうか。

勉強が出来る人というイメージがつく

ランキング

これは社内での日ごろのイメージが変わるということなのですが、

私の会社ではFPを持っていると勉強が出来る奴という感じになっています。

特に2級を取得している人はまだまだ少数派の部類なので、

勝手に頭が良い奴という雰囲気になります。

夫猫
夫猫
なんだかんだいって人は肩書に弱いものなのかもしれません

これをどう生かすかは個人の裁量によりますが、なんとなく以前よりも上司に話しかけられやすくなったり、

転勤して初めて会った時の印象が良くなったような気がします。

夫猫
夫猫
面識のない人は書面でしか人のなりがわかりませんから、より効果があるように感じます

恐らく日ごろの業務以外に、資格取得のために休日も頑張れる奴という印象になるのではないかと思っていますし、後輩の姿を見ていると私自身もそう思います。

職場内で自分がフワッとしている立場だと思ったら、

勉強が出来る奴というイメージを付けていくというのは私としてはかなりアリだと思います。

日ごろのニュースに敏感になれる

新聞とスマホニュース

毎日テレビや新聞、ネットでニュースを見る機会は必ずあると思います。

ただ、金融、経済、政治関係の話題というのはどこか取っつきにくく、嫌煙しがちではないでしょうか。

私自身もFPの資格を取得する前は、年金の受給額がどうたらこうたらという話題があっても見向きもしませんでした。

夫猫
夫猫
まだまだ先で、自分には関係ないといった具合

ただ、FPの勉強をしていく中で年金のことについて今までよりも深く知ることができ、

何も考えずにいたら年金だけでは生活がかなり困窮することがわかったりしました。

それから投資についてもっと深く勉強をして、これからの生活に不安を抱えることなく生活していくためには、

どのような生活・投資スタイルがいいのかということを考えるようになっていきました。

年収400万円代でも毎月10万円の積み立てが出来る考え方【諦めないで良い!】年収400万円代でも毎月10万円投資をはじめました。考え方としては、毎月の給料で出来る範囲で投資をするのではなく、賞与(ボーナス)を投資資金として考えて、6か月に分散して投資していく考え方です。そうするとドルコスト平均にもなるので、より効率的に投資も出来るので、サイドFIREに少しずつ近づいていくことが出来ると思っています。...
投資信託を始めるなら楽天証券がおすすめ!【オススメ証券会社】投資信託をはじめるならどこがお得なのか?どこが使いやすいのか?そんな悩みを持っている方は「楽天証券」がおすすめです!特に楽天経済圏にいる方は便利にお得に利用できます!...

それ以外にも沢山の知識を網羅的に勉強することが出来るので、人よりもお金を軸とした人生をしっかりイメージしていくことに繋がっていくと思います。

以上のような変化がFP取得によって私は感じてきたので

FPは無意味」「FP いらない」という風には思っていません!!

ぜひ皆さんには積極的に取得して貰いたいと思っています。

イカちゃん
イカちゃん
お金に関する知識はいくらあっても困らないからね!

社会人がFPを独学で取得するには?

勉強
イカちゃん
イカちゃん
でも、働いているから勉強するの難しいんだよね・・・

という方へ向けて、

社会人でも合格率を上げられる方法をいくつか挙げてみたので、ぜひ参考にしていただければと思います!

計画を練り過ぎないこと、修正すること

計画練りすぎ

恐らくFPを受験しようと考えた人が最初にすることは

計画を立てることではないかと思います。

イカちゃん
イカちゃん
いつまでにどこまで終わらせようかな~

といった具合に、

奇麗にマーカーやボールペンで色を付けてカレンダーや手帳に書き込んで、人によっては1日単位で計画を立てていくのではないかと思います。

こういうことをしている人って結構多いように感じますし、実際に私の周りにも沢山いました。

ですが、計画は必ずと言っていいほどズレていくものだと思っています。

計画がずれていく原因
  • 急な会議が入った
  • 断れない飲み会が入った
  • 重たい仕事が入って、精神的にしんどくなった
  • 家族がケガをした、病気になった
  • などなど

将来は誰にもわからないですので、こういったことが起きても不思議ではありません。

そして計画が少しずつズレていって・・・

イカちゃん
イカちゃん
なんだか計画どうりに進まないし、やる気でないし、次の機会に・・・

という状態になっていった人たちを周りで沢山見ていきました。

夫猫
夫猫
受験する人が悪くなくても、周りの影響を受けてしまうことがやっぱりあります

なぜこういった状態になるのかといえば、

細かすぎる計画を立ててしまって、1日でも達成できないと自分に嫌気がさして、やる気を失ってしまうからだと考えます。

夫猫
夫猫
私自身もこれに近い方法で取り組んでいた時期があって、だんだん勉強が嫌いになっていきました泣

これに対応する方法としては

平日の5日間でどこまでやるかを考えて、土日で調整をする!

ということをしていました。

計画を休日の日までガッツリ入れたくなる気持ちはわかりますが、平日の仕事等が予測がつかないことを鑑みて、

土日に少し余裕を持たせるスケジュールを組んでいました。

こうすることで

夫猫
夫猫
平日あんまりできなかったけど、土日で取り返そう!
嫁猫
嫁猫
平日は上手くいったから、土日で少し先までやって、来週の計画に余裕を持たせよう!

といったような調整をすることができて、

精神的にも少しラクに勉強に取り組むことが出来るようになりました。

時間よりもタスクで考える方が続きやすい

時間とタスク
イカちゃん
イカちゃん
よし、そしたら平日1日2時間土日5時間で1週間で20時間やりきるぞ!

こう考えていく人もいらっしゃって、実際にこれでうまくいけば全く問題ないかと思います。

ですが私の場合は時間で予定を組んでしまうと、途中でだらけてしまう性格でした。

夫猫
夫猫
あと30分か~少しゆっくりやって~

といった具合に問題を解くにあたって、時間調整をし始める傾向がありました。

これだと集中力が欠如してしまって、記憶に結び付きにくい状態になっていました。

これに対する方法は

「今日は何問やる!」「何ページまで終わらせる!」というタスクベースでの勉強にしました!

確かに「俺は何時間やった!」「1週間で30時間やった!」という話はよく出て、

勉強やった感が出てくるのはわかります。

ただ「何時間やったら絶対受かる!」というわけではないので、

あくまで時間は目安として、集中してどれだけ覚えられたか?ということに注目すべきだと思います。

嫁猫
嫁猫
ちなみに3級は80~150時間 2級は150~300時間が目安のようです
夫猫
夫猫
ちなみに私が2級の勉強を始めたのは大体2~3か月前からでしたので、1週間で15時間、平日1~2時間、土日3~5時間というスケジュールでした!

また、タスクベースだと「早く終わらせて、〇〇しよう!」といったモチベーションにも関わってきて、良い相乗効果が生まれると思っています。

時間で考えて怠けてしまうタイプの方は、私と一緒にタスクベースで勉強してみませんか?

自分に酔いしれること

自分に酔う
イカちゃん
イカちゃん
でもなぁ、周りは勉強もしないで飲みに行ったり遊びに行ったりしていて羨ましいなぁ

と思ったりすることもあると思います。

夫猫
夫猫
それでいいんです!
イカちゃん
イカちゃん
え?

これは根性論と言われるかもしれませんが、勉強とはやはり孤独になりがちです。

また、周囲が遊んでいるのが羨ましく思えてしまうものです。

ただ!勉強して成果を出すことで、自分の価値を高めることが出来ますし、その周囲の人たちよりも上のレベルに行けます!(たぶん)

もし、それでも遊んでしまいたい!ということならそれでもいいと思います。

ですが!辞めてしまう前にもう一度「なぜFP試験を受験しようと思ったのか?」ということを思い出してみてください!

それは個々人で違うものだとは思いますが、きっと全員が「今の状態を変えたい!」と思ったのではないでしょうか?

だったら今ここで遊んでしまうのはもったいないのではないでしょうか?

今ここで踏ん張れば、違う将来が待っていることでしょう!

長い人生の数か月だけ目の前の試験に全力を注いでも悪いことは何もないです!

挫けそうなときにはぜひ一度立ち止まって、資格勉強を始めようと思ったきっかけを思い出してみてください!!

夫猫
夫猫
ちょっと熱くなりすぎました(反省

独学で勉強する際に使用した物

ツール

それでは、具体的にどういったツールで勉強をしたかというと以下のものを使用しました。







夫猫
夫猫
これらを私は3回、理解に時間がかかったところは5回以上やりこみました。
図解と丁寧な文章で理解力を格段にアップさせることができましたので、独学でやるなら誰にで
もお勧めできます!!
嫁猫
嫁猫
そして合格したら思いっきり投げ捨ててやりましょう!(ストレス発散

また、無料で過去問を出しているサイトとして「FP2・3級ドットコム」というサイトがあります。

夫猫
夫猫
しっかりと運営されているし、登録すればどこが自分の弱点なのかも見れるのでおすすめです!

これらを駆使すれば合格へ近づいていくことでしょう!!

まとめ

FP試験は年に3回実施されていますので、仮に一度目失敗したとしても、取り返しがつきやすい資格の1つとも言えます。

その上資格を取得したからといって無駄なことは何もありませんので、自信をもって勉強していただければよいと思います。

以上参考になれば幸いです。

Twitterもやっていますので、フォローしていただけると嬉しいです!

このブログがよかったらこちらを押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村