投資

【目的によって異なる!】高配当株投資とインデックス投資はどっちがいいの?

こんな人におすすめの記事
  • 高配当株投資かインデックス投資で迷っている人
  • 自分の目標に合った投資方法は何なのか漠然としている人
  • 高配当株投資とインデックス投資ってなに?という人

最近は多くのメディアで「投資」が取り上げられていますね。

夫猫
夫猫
お金に関心がある人は、もう行動に移している人も多いね
  • 「投資は大事!」
  • 「貯金の時代は終わった!」
  • 「今すぐやりましょう!」
キミはまだ 投資やってないん だってね笑
夫猫
夫猫
投資をやっていない人は人間じゃないかのような言いぶり・・・

 

ただ一方で、以前に投資信託を販売していた身として、

この流れを過熱気味にも感じています。

それが結局自分のリスク許容度を超えてしまって、

投資からリタイアしてしまう人たちを増やしてしまうことに繋がっているのではないかと感じています。

有り金全部突っ込むぞ
キャパ越えの人
キャパ越えの人
〇〇万円も損してしまった!!もう投資なんかやらない!!

上記のような状態になってしまうのは大きく分けて2点に分けられます。

  • 「リスク許容度を超えた投資をしてしまっている」
  • 「自分の投資スタイルをよくわかっていない」
夫猫
夫猫
リスク許容度についは過去記事をご参考いただければと思います
投資のリスク許容度の考え方【リスク管理】「投資を始めたはいいけど、どれくらい買えばいいのかわからない」「いつのまにか買いすぎてしまっていた・・・」「投資のお金が〇%まで減ってしまったやばい・・・」実際に投資を始めると様々な不安が出てくると思います。そんな悩みを少し和らげる方法として「自分の投資のリスク許容度」を知る方法があります。...

 

そこで今回は、自分の投資スタイルをよくわかっていない方へ向けて、

自分の目的に合った投資方法を探していく、振り返る1つの材料として、

「高配当株投資とインデックス投資は結局どっちがいいのか?」

という点について解説していきます。

自分の投資スタイルを確立する機会になれば幸いです。

夫猫
夫猫
なるべくポイントを押さえて、わかりやすく説明していきます!

 

この記事を書いた人

結論!どっちが絶対良い!は無い!

驚き
読者のみなさん
読者のみなさん
え??

こう思われた方も多いかと思います。

夫猫
夫猫
どちらかが答えだと思われた方には申し訳ありません

ただ、私自身本当にそうだと思っていて、何の前提条件もなく

「絶対こっちの方がいいよ!」

ということを言ってくる人は、極端な発想を持っている方といっていいでしょう。

投資に絶対はない
イカちゃん
イカちゃん
まだあまり投資のことを知らない人なのかな?
夫猫
夫猫
投資に絶対はありません

 

なぜかといえば、

自分がどうなりたいのか?によってとるべき投資スタイルは変わってくるからです。

何のために投資をするんだっけ?

 

毎月お金が欲しい人
毎月お金が欲しい人
毎月定期的にお金が入ってくると嬉しいな!

という人に配当の出ない(もしくはほとんどない)インデックス投資は合わないですし

将来の資産作りたい人
将来の資産作りたい人
将来お金に困らないように、まとまった資産を作りたい

という人に毎月配当金が出る高配当株投資は適切とは言い切れないわけです。

高配当株投資インデックス投資表

 

なので、自分の目標に合った投資スタイルを探していくことが大切!ということになります。

夫猫
夫猫
世間に流されない考え方を作ることが大事!!

ただし、我が家はどちらもやってます!

どっちもやってるどっちもやってんのかい!

 

我が家は最初はインデックス投資(日経平均やダウといったものに連動する投資信託)のみの運用でした。

インデックス投資
夫猫
夫猫
仕事が忙しくて、いちいち株価見てられない!

ただ、周りを見ていると高配当株投資(一般的に3%以上の配当金を出す企業に投資すること)をしている人たちもいました。

高配当株投資
夫猫
夫猫
毎月お金が入ってくるならこっちのほうが良いのかな?

そう思いつつ両方とも投資を始めました。

両方ともやり始めた時は、すごく迷った記憶があります。

夫猫
夫猫
両方やるより、どっちか一本に絞ったほうが良いのか?
嫁猫
嫁猫
それとも、高配当も育てていった方がリスク分散になるか?

 

そして、本記事の結論としてあげた通り

  • 目的によるので、一概にどっちがいいとかはない!

という結論に至りました。

夫猫
夫猫
現在はインデックス投資を中心に、高配当株投資をサブ的に投資しています
投資比率
嫁猫
嫁猫
配当をもらいつつ、投資元本も増やすスタイル

もう少し詳しく、各スタイルの特徴を踏まえて、解説をしていきたいと思います。

高配当株投資は4%以上の配当金がもらえる方法

配当金

高配当株投資とは、決まった時期に配当金を貰いながら投資を続ける方法のことです。

高配当株投資
夫猫
夫猫
自分が持っている株数に対して配当金がもらえるということです

例えばKDDIの株を1株持っていると、下記図にある赤丸した金額が貰えるというわけです。(2021年だと中間で60円期末で60円合計で120円もらえるわけです。税抜き前)

一般的に4%程度以上の配当金をもらえるところに投資をしていく方法のことを意味します。

 

この話を聞くと良さそうな投資方針に聞こえてきます。

高配当株投資やりたい人
高配当株投資やりたい人
株も値上がりするし、配当も入ってくるし最高じゃん!

という感想があると思います。

 

ただし、配当を狙って購入するのは少し難しいとも言われておりますし、個人的にも思っています。

なぜ難しいかは配当が沢山もらえる理由を考えるとわかります。

  • 企業が成長しきっていて、事業投資するものが少ないため、株主に還元している。
  • 企業が資金を調達したいために、配当を多く出して、魅力のある企業だと思ってもらうため。
  • 配当金の金額は変わらないが、株価が下がったため、配当を多く出しているように見えているだけ(配当利回りの関係)。
  • などなど

高配当株には様々な理由が隠されていることが多いです。

夫猫
夫猫
調べてみると、意外と多くてビビりました・・・

高配当株投資には大きなマイナス要因を含んでいる場合があります。

  • 配当の金額が減らされた(減配)
  • 配当が発生しなくなった(無配)
  • 倒産した
倒産危機
イカちゃん
イカちゃん
1つがダメになったら全部ダメになる状況になっちゃうからね

これらの点を十分理解したうえで始めるのであれば、非常に魅力的な投資方法です。

 

もし高配当株投資を始めるのであれば、1企業ずつ購入するのではなく、

ETF(数十~数百の企業の株が入っているセット)などで始めて、

1つの企業に集中投資をしない方が分散投資となり、比較的安定した運用を目指せます。

ETF
夫猫
夫猫
我が家のETFは以下のようなところに投資をしています
米国高配当ETFを狙うならSPYDもアリ【高配当株投資】米国高配当を選んでいく中で、SPYDが良く見かけられると思います。実際にどんなETFなのかを解説しつつ、高配当株として持ち続けてもリスクが高すぎないのかを記事にしました。...
バランスの良い米国ETFはHDV【高配当株投資】米国高配当株投資は良いけど、値動きが激しいものは出来るだけ避けたいなと思っていました。その中で、SPYDよりも安定的に保有できそうなHDVに行きつきました。HDVの特徴を踏まえて解説してみました。...
イカちゃん
イカちゃん
日本株はあまり良いETFがないということで、以下のようなところを1つずつ購入しているよ
【高配当株投資】ブリヂストンは今後も保有してよいか【国産タイヤ】「ブリヂストンってどんな会社?」「タイヤメーカーということはわかるけど、それ以上深くは知らない」高配当株のうちの1つ「ブリヂストン」。今後も保有していいのかを会社の概要から見てみました。...
高配当株「canon」は大丈夫なのか【高配当株投資】「高配当株といえば、canonとよく聞くけど、実際どうなの?」という方に、canonの企業をポイントを押さえてみていきます。配当ばかりに目を当てていると株価が下がった時に不安になってしまうから、ここで気持ちを整理しておきましょう。...

高配当株を狙うのは上記のような理由から以下2点の視点が必要です。

  • 自分でその企業のことをしっかり研究できること
  • 大きな値動きがあっても耐えられる精神力があること

 

インデックス投資よりもリスクも難易度も高めです。

高配当株投資に向いている人

難易度は確かに高い傾向にはありますが、

経済的自由を毎月の収入で目指している方には向いている投資方法といえます。

イカちゃん
イカちゃん
FIRE向きの投資方法ともいえるね
  • 毎年投資額に応じて配当金がもらえる
  • 少しずつ毎月購入していけば、少しずつ配当金が増えてくる
  • もらった配当金で何かを購入したり、携帯代が払えたりする
  • 経済的自由へ近づいていると実感する
  • 投資した企業先のことを常に研究することが苦じゃない
  • などなど
夫猫
夫猫
インデックス投資でFIREを目指すとなると、下落局面でも意図的に一部解約をしなきゃいけないから、結構しんどいけど、高配当株投資なら自動的に配当金が入ってくるから精神的不安は少ないかも

こういったことに投資の面白さや達成感を感じられるのであれば、こちらの投資方法が向いているかもしれません。

投資に対してしっかりとした目的を持って取り組んでいるのであれば、

目標まで近づいている感覚を得やすいので、非常に魅力的な投資方法だと思います。

インデックス投資とは投資資産そのものを増やす方法

成長

インデックス投資というのは

「日経225」「NYダウ」といった株価指数に連動した動きを目指す運用方法のことです。

インデックス投資

投資初心者の方はこちらからスタートするのをおすすめします。

夫猫
夫猫
過去記事も参考にしてください
初心者に優しい投資は「投資信託」【投資デビュー】投資は何から始めたらいいかな?迷っている方は投資信託から始めるのをおすすめします。少額でものによってはリスクの低いものから始めることが出来ます。売り買いも基本的にはプロに任せることが出来るので、平日仕事の方でも取り組みやすいです。...

理由としては以下のような点があります。

  • 企業が多く入っている指数を選べば、マイルドな値動きを期待できるため
  • 企業を自分で選択をしなくていいので、基本的にほったらかし投資ができる
  • コストが安いので、長期での値上がりを期待しやすい
  • ニュースなどでよく出てくる指標(日経平均、NYダウなど)を選択すれば、自然と経済に興味を持つことが出来るかも
  • つみたてNISAを利用すれば利益が非課税になって、効率的に資産を増やせる
  • などなど

基本的には低コスト、低リスク、ほったらかしの運用ができます。

夫猫
夫猫
仕事などが忙しい人にもピッタリですね!

配当を出さずに再投資をしていくことができるので、複利効果もあり、無駄に税金がとられることもないので、投資資産を効率よく増やすことが出来る方法です。

 

我が家が投資対象としているものは以下のようなものです。

初心者に優しい投資は「投資信託」【投資デビュー】投資は何から始めたらいいかな?迷っている方は投資信託から始めるのをおすすめします。少額でものによってはリスクの低いものから始めることが出来ます。売り買いも基本的にはプロに任せることが出来るので、平日仕事の方でも取り組みやすいです。...
米国投資を始めるならS&P500がおすすめ!【米国投資】米国投資をしてみたいけど、何からやるべきか?と悩んでいませんか?emaxis Slim 米国株式(S&P500)であれば低コストで始めることが出来て、緩やかな成長を期待できます。つみたてNISAで運用しているので、良いところをポイントを押さえて記事にしました。...
米国テクノロジーに期待を込めて【iFreeNEXT NASDAQ100インデックス】コロナ下でNASDAQ100への投資が注目されています。どんな投資信託がオススメで、そもそもNASDAQ100はどんな銘柄で構成されているのかをポイント押さえて解説してみました。...

 

インデックス投資に向いている人

  • 投資を始めてみたい方
  • 長期的に資産を増えやしたい方
  • 投資にはあまり時間を取られたくない方

こういった条件に当てはまる方はインデックス投資は適しているのではないでしょうか。

高配当株投資とインデックス投資のまとめ

両方とも投資であることには変わりないのですが

投資スタイルは全く別物ではないかと個人的には感じています。

高配当株投資は企業の業績を見て、今後安定定期に成長していけるのかを見定めることも併せてしていく必要があるので、投資経験が少しある方向けかと思います。

インデックス投資は、低コストで低リスクで、ある程度ほったらかしにして、元本を増やしていくことが出来るメリットがある反面、配当金を沢山もらうことは難しいです。

どちらも一長一短でありますので

自分が将来どういう風になりたいかを定めて、その方法に合っているのはどちらかを考えていく必要があると感じます。

もちろん我が家のように、どちらもやっていくこともOKです。

どちらもやっていくことで第三のメリットも出てきます。

  • 株価が下落局面でも、過去に受け取った配当金があるから気持ちが落ち着く
夫猫
夫猫
下落局面では、狼狽売り(焦って売ってしまうこと)をしてしまいがちですが、配当金があれば、冷静さを取り戻せます。

どちらの方法を採るにしても、

投資を続けること(市場から退場にならないように)に意味があります。

自分に合ったスタイルを探しながらスタートして、調整しつつ、取り組んでいきましょう。

夫猫
夫猫
以上参考になればうれしいです!
嫁猫
嫁猫
Twitterもやっていますので、ぜひ「いいね!」「フォロー!」よろしくお願いします!
このブログがよかったらこちらを押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村