- OPPO Reno 3 A ってどうなの?
- OPPOってなに?
- 読み方は「おっぽ」でいいの?
ということで、「OPPO Reno3 A」に買い替えました!
あまり聞いたことのない(我々は全く知りませんでしたが・・・)メーカー名ですね。
ですが、現在右肩上がりにスマホ業界に名を轟かせているようです。
そんなOPPOとReno 3 Aについて実際の使用感を含めて解説していきます!
結果としては
値段の割にサクサク動くコスパ最強クラスのスマホ!
ただ、ハードなゲームを快適にプレイする
超きれいな写真や動画を撮影するということにはスペック不足と感じました。
OPPOは世界では結構有名

英訳すると「親しい同僚」「恋人」といった意味がありました。
なんとも親しみやすいネーミングのOPPOですが、
スマホの世界のシェアは第5位とのこと
1位 Samsung 2位 Huawei 3位 Apple 4位 Xiaomi 5位 OPPO
引用:@DIME https://dime.jp/genre/928467/
世界ではかなり名の知れたコスパに優れたスマホという認識のようです。
OPPOのReno3 Aはコスパ最強クラス!
引用:OPPO

OPPOの記事を書いているほかの方のブログを見ていると
コスパが良い!という話を良く見ます。
かなり押されているスマホのようですが、
2年近く使用した実感としてはかなりいいです!
※OPPOにする前の我々の端末はこちらですので、これをベースに感想をお話していくことになります。
夫猫→Xperia performance
嫁猫→iPhone7
良いところ
充電がかなり速い!
容量もたっぷりで、約1260分連続通話可能とのこと!
引用:OPPO
「急速充電 Quick Charge」が搭載されているので
大体いつも1時間弱で50%台まで充電されています!
夜に充電するのを結構忘れる夫猫は朝に充電をすることが多いのですが、
朝ご飯を食べて、着替えたりしている間にほぼ充電完了しています。
ディスプレイが大きいので、動画等も見やすい!
画面が6.44インチという大きさなので、比較的大きな画面を持つスマホとなります。
画面が大きい分傷がつきやすいということもあるので、我が家はこちらのフィルムを装着しています。
ミドルスペックの割にサクサク動いている!
何の機種と比較するかにはよりますが、
2万円台で購入できるスマホとしてはかなり快適だと感じました!
ちなみにRAMやROMの容量は
RAM 6GB
(作業できるスペース、多いと一度に開けるアプリも増える)
ROM 128GB
(書き換え可能な保存領域のこと)
なので夫猫としてはかなりサクサク動かすことが出来ているのですが、
OSやCPUの兼ね合いもあるのだろうと思うので、感覚は個人差がある様子。
ちなみに、microSDを搭載することも出来ます。
インカメラに美肌?機能がある
とのことです笑
AIによる自動補正が搭載されているようで、
snowのような写真編集アプリを入れなくても、
キレイに撮影することが出来るような仕組みになっているようです。
ゲームはそこそこ出来る
これを使っても、実際あんまり変わった気がしなかった・・・
引用:OPPO
少し重たいゲームと言われているマインクラフトを我が家ではやっているのですが、
少しカクつくかなくらいで、あとはストレスにならない程度に遊べています。

少し残念なところ
女性には少し不向きな端末サイズ
実際にこんな風に持ったら手がプルプルします・・・
引用:OPPO
大きさは想像よりかなり大きめでした。
- 縦 160.9mm
- 横 74.1mm
- 厚さ 8.2mm
- 重さ 175g
iPhone7と比べると縦が2cm、横が1cm程度大きく、重さが37gも重いので、
手の小さい方は片手で持つのは少し慣れが必要なようです。
スピーカーの音質が悪い
サウンドシステムがモノラルということもあってか、
スピーカーの音質はあまり期待できないところです。
ただ、イヤホンはハイレゾ対応なので、
イヤホンで音楽を聴く方は気にならないところですね。
指紋認証が認識されずらい
端末が悪いのか、私が汗っかきなのか
引用:OPPO
最大の気になるポイントです。
指紋認証がディスプレイ上にあるのですが、
指の置き方が少しでも悪いと認識されません・・・
顔認証もついていて、こちらは問題なく作動するのですが、コロナの関係上マスクをしていると認識されないので、PINコードで入力しないといけない場面が出てくるところです。
OPPOはコスパ良い!のまとめ
良いところと気になるところを述べてきましたが、
やはり2万円台で購入できる端末としてはかなりパフォーマンスが高いと思いました!
新たなメーカーのOPPOですが、今後さらに市場に名を轟かせていく予感がしておりますので、今後も要チェックの会社だと思いました!
そして、今回端末と同時に契約したのがUQモバイルです!
格安SIMとしては業界トップクラスの会社で、プランもシンプルで月1,980円(税抜き)からと家計改善にもってこいです。
auからUQモバイルへ夫猫が切り替えた流れを、画像を入れて解説しているので、興味のある方は、こちらもぜひご覧ください!

また、他の家計改善のことはこちらにまとめていますので、こちらもご覧ください!
https://nya-mochi.com/kakeikateitousi/