- これから投資を始めようとしている人
- 米国投信をしようと考えている人
- 楽天経済圏にいる人
こんにちは!にゃーもち夫婦です。
コロナの影響で株式市場が大荒れしたのは株をやっていない人もご存知ですよね?
代表的な例として「日経平均」と「S&P500」を見てみると、年明けから4月ころまで一気に落ち込んでいることが一目瞭然ですね。
コロナによって経済が著しく悪化したことは明らかです。
ですが、株価だけで見ると、落ち込む前とほぼ同じ水準まで戻ってきたことも確認することが出来ます。
実際のお店の経営状況はまだまだ元の通りとは行きませんが、市場関係者としては経済が少し明るく見えてきたと感じている人が増えてきているのではないでしょうか。
そんな市場の状況の中、今後の経済回復を期待して、投資を少額でもスタートさせたいと思っている方も沢山いらっしゃると思います。
こういった方々に使いやすい証券会社として「楽天証券」をおすすめします。
我が家の「米国ETF」「米国投信」もこの楽天証券を使用しています。
ちなみに我が家の投資歴はこんな感じです。
- 米国投資信託 7年
- 米国ETF 2年
- 日本株 1年
実際に本業で投資信託を販売していた立場でもあるので、それなりに信用度がある記事を書くことが出来ると自負しています。
- 楽天証券で投資信託の取引をすれば問題なく投資をスタートできる
- 投資信託に楽天ポイントを利用できるので、他社よりお得に投資ができる
- 少額でやるなら、日本株は別の証券会社を選ぶ方が手数料的におすすめ
以上のようなことがわかるように記事にしていきます。
楽天証券を利用するメリット
管理画面が見やすい
雰囲気だけでも伝われば・・・
個人情報の量の多さから画像をお店できないのが心苦しいですが、他の証券会社のサイトよりも圧倒的に見やすいというメリットがあります。
デザイン性はさすがに「楽天」だなと思うところです。
ポイント投資が出来る
楽天経済圏にいらっしゃる方は迷わず「楽天証券」を選ぶべきだと考えております。
理由の1点目として「SPUの+1倍」になるからです。
楽天ポイントを文字通り投資信託に投資する原資とすれば、次回以降なにか購入する際にポイント上乗せになるという仕組みです。
楽天証券でポイントで投資して、さらに効率よくポイントを稼げる仕組みを作れるなんて最高ですね
注意点としては、投資信託でないと対象にならないというところや、500円以上の投資信託でないといけないということなどもあるのですが、
普通に投資をすれば問題なくこの対象になるはずです。
楽天クレジットカードで投資信託をつみたてできる
楽天のクレジットカードに限定されてしまいますが、
クレカで投資信託の積み立てを設定することが出来ます。
さらに積み立てた金額に応じてポイントをゲットすることが出来ます。
先ほどのポイント投資と組み合わせると、
最強の状態で投資信託の投資ができると考えられます。
他社のサイトではいまのところこういったサイクルを組めるものは見たことが無いので、現状として投資信託をするには一番オススメと思われます。
楽天銀行と口座連携をすることで、優遇金利になる
楽天銀行と楽天証券を連携させることで、楽天銀行普通預金の金利が年間0.1%になります。
ちなみに単純計算で0.1%と銀行の一般的な金利0.001%を比較した場合
金利 |
預金金額 |
1年後 | 10年後 |
---|---|---|---|
0.001% | 500万円 | 50円 | 500円 |
0.1% | 500万円 | 5,000円 | 50,000円 |
%(パーセント)の力は非常に大きいことがわかります。
せっかく楽天証券を使うなら楽天銀行も開設して、連携させておくことを強くおすすめします。
楽天証券をつかうデメリット
日本株を少額で購入する場合手数料がかなりかかる
楽天証券を使うデメリットをあげるとするなら「日本株の手数料がかなりかかる」をいうことです。
複数銘柄を購入する予定なら、その都度上記の手数料が発生します。
日本株購入するなら「ネオモバイル証券」がおすすめです!

こんな特徴があります↓
- 手数料が実質毎月20円(月50万円までの取引)
- Tポイントが使える
- スマホに特化したデザインなので、気軽に始められる
楽天証券のまとめ
楽天証券は投資信託を利用する方にとっては現状最強の組み合わせを実現できる証券会社ではないかと思っています。
今後も「国民の皆さんは投資をしないといけない!」という環境が広がってくることは予想されますが、実際に行動に移される方はごく少数だと思います。
そしてその少数の方だけが豊かな将来を実現することが出来るのではないと予想していますし、かなり再現性の高いことだと感じています。
この記事を機会にぜひ証券会社の口座を開設するところから始めていただきたいと思います。
口座が開設されて使えるまでは1か月近くかかりますので、その間に投資信託の種類を選んでいれば十分時間はあると思います。
ぜひ一緒に投資を始めて、豊かな将来をつくる準備を始めていきましょう!