家庭改善

【ストレス多い】バス通勤を快適にするアイテム5選!

バス通勤のアイキャッチ
  • バス通勤になったけど、大変・・・
  • バス通勤がストレスになっている
  • バス通勤なんて早くやめたい

私は2021年12月から部署移動のためバス通勤になりました。

今までは徒歩15分だったのが、

今はバスに乗っている時間を含めて40分以上かかることになりました。

夫猫
夫猫
ざんねんなお知らせ

引っ越せばいいのかもしれませんが、

お金のことを考えたらなかなか行動に移せません。

夫猫
夫猫
遠いいし、疲労度もアップ・・・

 

それなら少しでも快適に通勤をしたいと考え、

快適アイテムやアプリを活用、導入しました!

スーツ姿で通勤する、同じような境遇の方の通勤環境が少しでも改善されれば嬉しいです。

イカちゃん
イカちゃん
サラリーマン生活を、生き抜いていきましょう!
この記事で取り扱うグッズ
  • 革靴 テクシーリュクス
  • アプリ 楽天ペイ×モバイルSuica
  • カバン ACE ワールドトラベラー
  • 財布 土屋鞄 Lファスナー
  • キーホルダー ホワイトハウスコックス

革靴 texcy luxe(テクシーリュクス)で軽やかに歩く

 

スーツ出勤をするなら革靴が欠かせませんね。

ただ、革靴は履いているだけでしんどい・・・

買ったばかりの靴は硬くて靴擦れがする・・・

そもそも結構高い・・・

夫猫
夫猫
出来れば履きたくない・・・

こういったお悩みを解決してくれるのが

スニーカーメーカーのアシックスから展開されている

texcy luxe(テクシーリュクス)です!

テクシーリュクステクシーリュクスだけどシューキーパーはスコッチグレイン

 

本革ビジネスシューズなのにスニーカーのような履き心地を目指しているだけあって、

今まで色々な革靴を履いてきましたが、履き心地は抜群です!

 

夫猫
夫猫
革靴に対する抵抗感がグッと下がりました!

 

色んなバージョンを展開しているのですが、

私が現在履いているのはベーシックモデルの「TU-7774」です。

テクシーリュクス

引用:テクシーリュクス

 

履いた瞬間に思うことは「もうこれスニーカーじゃん!」という感覚になります。

革靴の硬さを全く感じませんので、靴擦れも痛みも感じません!

夫猫
夫猫
足の痛みとおさらばです!

 

普通の革靴だと難しい「走る」という動作もできます。

夫猫
夫猫
バスが行ってしまいそうになっても走れます

 

手入れも簡単で、クリームを塗らずに放置してても

すぐにボロボロにはなりませんでした。

夫猫
夫猫
1年くらいは大丈夫です!
テクシーリュクスだんだん擦れてきますが、磨けば元通りになります!

 

手入れをしっかりすればもっと長く履けると思い、

今の2代目は大事に手入れしております。

夫猫
夫猫
クリームはこれを愛用してます!

 

 

ここまで機能を備えても

値段はAmazonで5,000円を切る価格帯です!

普通の革靴をお店で買うと1万円近くなってしまうので、

コスパは非常に高いと言えます!

夫猫
夫猫
あうあわないはあると思いますが、悩んでいる方にはオススメです!
嫁猫
嫁猫
お財布にも優しいね


アプリ 楽天ペイ×モバイルSuicaでスマートに料金を支払う

 

 

 

バスに乗る際にいちいち小銭を取り出すのは大変・・・

Suicaを使っているけれど、チャージするのにコンビニいったりしないといけないのは面倒・・・

チャージをするために「ビューカード」を発行するのはちょっと・・・

イカちゃん
イカちゃん
面倒なことは出来ればやりたくない~

 

そんな時に見つけたのが

「楽天ペイ×モバイルSuica」の組み合わせで、

自宅にいながらもチャージをすることが可能になるという方法です!

※楽天カードを発行していないとチャージをすることが出来ないので注意です!

夫猫
夫猫
いつでも好きな時にチャージできるのはありがたい!

大体15分くらいで設定が可能です!

嫁猫
嫁猫
行程は大きく分けて二つ!
  1. 楽天ペイとモバイルSuicaをインストール
  2. 楽天ペイからチャージを行う
イカちゃん
イカちゃん
詳しいことは以下のサイトから確認してみてね!

あとはバスでピッとするだけです!

※自分が乗るバスでSuicaが使えることを確認しておきましょう!

ちなみにチャージをするだけでもポイントが入るので楽天経済圏組としては嬉しいところ!

夫猫
夫猫
毎回財布を取り出さなくて良くなります!

ビジネスバッグ ACE ワールドトラベラーで人とぶつかるのを避ける

 

仕事用のカバンは、手持ちのカバンを使われている方がまだ多いのではないでしょうか。

みんなが持っているので推奨されているかのような雰囲気がありますね。

イカちゃん
イカちゃん
カッコいいのもあるもんね~

ただ、このカバンは常に片手が塞がれることになります。

  • 非常に煩わしい
  • さらに、大して物が入らない
  • 弁当箱も傾いてしまって、利便性が悪い
夫猫
夫猫
使い勝手があまり良いとは言えないです・・・

なのでリュック型のカバンを使っています。

 

ACEから出ているものを6年近く使っています!

ACE ワールドトラベラーだいぶへたってきました笑

 

ただ、今のところ壊れる気配もなく、ガシガシ使えています!

何故このカバンを選んだかというと、リュック型の欠点として

マチが大きくて、大して物を入れていなくても幅をとるという点があります。

夫猫
夫猫
野暮ったいイメージがあるね

満員に近いバスでは少しでも小さいものを使わないと人に当たって気まずいことになってしまいます。

ですが、こちらはマチが小さいので、そういったことを回避することができます!

さすが旅行鞄を作成している会社ですね!(狙って作ったかは不明)

 

ただ、私が今使っているのは廃盤になっているようです・・・

夫猫
夫猫
かなし・・・

現在はリニューアルされていて、機能は引き継がれているので、他の物でも快適に使えそうです!

夫猫
夫猫
今のがダメになったらここから買う予定です!

財布 土屋鞄で少しでもポケットの膨らみを減らす

4年前から土屋鞄の財布を使用しています。

 

土屋鞄 サイフボールペンと同じくらいの大きさで、コンパクト!

比較的小型のサイフなので、長財布のような煩わしさがなくお気に入りです!

夫猫
夫猫
コンパクトながら機能性もバッチリ!

本当はスマホだけ持って外に出れれば最高なのですが、

地方ではまだまだ現金でなければ支払いができないところが多いです。

夫猫
夫猫
ミニマリストには苦行・・・

なので、少額のお金を携帯する必要があるので、

こちらのコンパクトなサイフを持っています。

お札も小銭もカードもそれなりに入ります。

土屋鞄 サイフ 中身土屋鞄のロゴが中に控えめにあります
土屋鞄 サイフ 中身小銭を入れるところがそれなりにあります。
土屋鞄 サイフ 中身お札は半分にして入れます。
土屋鞄 サイフ 中身カードは反対側に入れられるようになっています。
夫猫
夫猫
財布の大きさが変わらずに使用できる範囲はこちら!
この財布の限界値!
  • カード5枚
  • 1,000円札5枚
  • 小銭10枚

それを超えてくると膨らんできてあまりビジュアルが良くない状態になります。

 

このサイズならジャケットの内ポケットにもスッと入るので、

スマートに現金などを持ち歩けます。

夫猫
夫猫
経年変化も楽しめるので、良き相棒です!

 

 

小物 ホワイトハウスコックスのキーホルダーで煩わしいカギをひとまとめに

鍵をひとまとめにする

家の鍵、ロッカーのカギ、デスクの鍵、物置の鍵など・・・

それぞれ持っていると大変ですよね。

かといって大きすぎるキーケースはポケットがパンパンになって煩わしい

ただの輪っかだけだと寂しい

そんな悩みを解消してくれるのが

「ホワイトハウスコックス」のキーホルダーです。

強く耐久性のあるブライドルレザーで出来た

ホワイトハウスコックスのロゴが入った革の部分は高級感があってお気に入りです!

ホワイトハウスコックス キーホルダー経年変化で味が出て愛着がわきます!
ホワイトハウスコックス キーホルダー
夫猫
夫猫
結婚記念日にお揃いで購入しました
嫁猫
嫁猫
色も豊富なので、お揃いで購入されるのも良いです!

 

ただ、リングがふれている部分の革がダメージが入りやすく、ボロボロになりがちなので、

手入れも少し気にしてあげると長く使っていけると思います。

 

スーツじゃなくても良かったら、

以前紹介した感動ジャケットもおすすめです!

感動ジャケットがコスパ最強
感動ジャケットの洗濯は自宅でもできる!【UNIQLO】UNIQLOの感動ジャケットに感動!コスパ最強のジャケット!普段使いから通勤時まで使用可能です。1年以上使用してみての感想と、お手入れの方法について解説しました。...

バス通勤快適アイテムのまとめ

職場の近くに住むのが一番ストレスは少ないのですが、なかなか出来ない方も多いと思います。

通勤時にストレスがあると、ただでさえ仕事に向かいたくないのに、もっと行きたくなくなります。

そうならないためにも、改善するためにも、通勤時アイテムを変えるのは自分の身を守ることになります。

この機会にぜひ見直してみましょう!!

夫猫
夫猫
ストレスを少しでも減らして暮らしていきましょう!

 

このブログがよかったらこちらを押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村